今回の旅のテーマは『1人でなる早でお遍路さんを巡礼する』です。
早速出発~
朝というか夜中3時に愛知を出発
大阪市内の渋滞時間を避けて順調に車を進めて行きました。
途中、淡路島の橋(名前忘れました)を渡りました(すごく絶景!)

一番札所である霊山寺に到着したのが、朝7時過ぎ。
①一番札所 霊山寺 〇内数字は回った順番です。

四国お遍路の出発点だけあってお遍路グッズがここだけで全て揃いました。

ここで用意したもの↓
- 白衣
- 金剛杖
- 納経帳
- 数珠
- お線香
- ロウソク
- ライター
- ガイドブック
- お札
しめて約16,000円の出費でした。
全く手ぶらで行き、売店のオッチャンの言いなりで買ってしまった感がアリアリ汗。
頭に被る笠を断っただけまだ良かったかと。
お線香、ロウソク、ライターは事前にホームセンターなど買えば良かったと後悔しました。
実際、ロウソク、お線香は足らなくなるので道中のホームセンターで買い増ししました。
あと、ガイドブックも事前にるるぶを買っていたので、これも現地で買わなければ良かったモノの一つでした。
まあ素人が手ぶらで行ったんだから仕方ない所ですが汗。
お参りの方法や作法も色々と縛りがあり、慣れるまでバタバタしてしまいました。
簡単にお参り方法を書くと、
- 山門をくぐる際に一礼
- お水の所で左手→右手→口元の順に洗う
- 本堂にてお参り。ロウソク、線香を立て、お札を納める
- その後お寺ごとに書いてあるお経を唱える。
- 大師堂にてお参り。手順は本堂と同じ
- 納経所へ行き、納経して貰う。
- 山門を出て、一礼。
細かく言うとキリが無いが、大体どこのお寺もこんな流れで参拝。
ポイントとしては、一つのお寺で2回参拝があるという事。
本堂と大師堂(だいしどう)があるので、必ず忘れずに参拝しましょう。
あとお参りに際しての1か所あたりの費用的な面は。。。
納経代@300円+駐車場代@100円+お賽銭@10円=410円(一カ所平均額)
お寺によっては駐車場代(100円~250円位、強制ではないですが、心付けみたいな感じです)が掛かります。
単純に計算すると 410円×88箇所=36,080円ほど全てを回ると掛かります。
結構、馬鹿にならない額ですが、こればかりは仕方ない負担となります。
まあ節約のポイントはこれ以外の費用をどう抑えるかだと思います。
今回の場合、自家用車を使用。
自己負担はガソリン代、ホテル代、食事代でした。
だから、この三つの負担をどう減らすを考えて旅を進めました。
基本的にサラリーマン時代の出張で貯めてたポイント類が大活躍でした。
5万以上あったある楽○ポイントやTポ○ントを駆使し、食事、宿代に充てて行きました。
まあお陰様でこの旅の終了と同時にかなり減りましたが。。。。
まあ、あまり御行儀のよくない貯め方だったポイントなので、浄財と考えて利用させて貰いました。
あと気を付けないといけないのが、納経所の受付時間です。
原則→7:00~17:00です。 強行軍で行っても一日回れる箇所は限られてます。
まあこんな感じで一番札所を終えると以下回った順番に
②二番札所 極楽寺

③三番札所 金泉寺

④四番札所 大日寺

⑤五番札所 地蔵寺

⑥六番札所 安楽寺

⑦七番札所 十楽寺

⑧八番札所 熊谷寺

⑨九番札所 法輪寺

⑩十番札所 切幡寺

⑪十一番札所 藤井寺
↓
⑫十七番札所 井戸寺
↓
⑬十六番札所 観音寺
↓
⑭十五番札所 國分寺
↓
⑮十四番札所 常楽寺
↓
⑯十三番札所 大日寺
↓
⑰十二番札所 焼山寺(徳島の難所の一つ)
十一番以降は写真撮るのも忘れ、時間に追われ参拝してました。。。
朝3時から17時までガッツリ周りクタクタになりました。
初日、素人としてはなかなかのペースで行けたかと思います。
ただ個人的には低コストお遍路を心掛けているので、夜遅くなってもと思ってましたが、肝心の納経所が17時までとの事なので諦め、徳島市内のホテルに一泊としました。
ホテル代はポイントを駆使して実質負担は2000円でした。
食事も元々昼は食べないので、夜のみ、シェフグルメの食事券(こちらもサラリーマン時代の産物)が使える全国チェーンにて済ませました。
宿、食事はいつもこんな感じで全て済ませ、極力持ち出しを少なくするようにしました。
かくして初日は無事に終了。 (17寺/88寺)
![]() | 【送料無料】お遍路さんをお試し! お遍路グッズ8点セット(普段着でお参りされる方はこのセットです)[お遍路グッズ][お遍路用品] 価格:8,921円 |

コメント
[…] 先回までのブログを読んでいない方はこちらより先に読んで頂くと流れが分かり易いと思います。 […]
[…] 参拝作法ですが、こちらにて触れてますので、参考にしてください。 […]
[…] 先回までのブログを読んでいない方はこちらより先に読んで頂くと流れが分かり易いと思います。 […]